Friday, 6 January 2012

暇なので、回顧録。19


1.6.大学院生活 (続き)


大学院が始まるにあたって、簡単に説明を。僕がとった大学院のコースはMaster of Commerceという日本語で言うと商学修士?にあたるものなのだけど、これは別に修士コースだから学士コースよりすごい、ということはなく、むしろ学士(Bachelor)を持っている人対象に短期間で重要な点だけ網羅しますよ、的なコースです。これ、勘違いされがちなんでまず始めにクリアにしてみる。


大学院にそもそも行くことになったのには主に二つ理由があって、一つには永住権の取得のため、二つ目は会計士コースに入るため。


一つ目は非常にわかりやすいと思うんだけど、当時(今はもう少し厳しいと思う)は会計周りの学位をオーストラリアの大学から取得してたら(ただし2年間のコースは必須)、ほぼ自動的に永住権が申請できて余裕で取得できました。IELTS(アイエルツ、英語のテスト、TOEFLのイギリス版?)とかHIVテストとかは受ける必要あるけど、基本的には簡単にとれました。


二つ目の会計士コースに入るため、ということについては、若干の説明が必要かと(もしかしたら既に回顧録のどこかで記載されてる可能性もあるけど、もう一度書くほうが全部読み直すより楽と判断してぶっこむ)。オーストラリアにはCPAとCAという二つの会計士の資格があって(もう一つくらいあるという話も聞いたことあるけど、基本的にはこの二つだと思う)、うちの雇用者は基本的にCAをとることを推奨している。CA、というと日本のみんなはいまや使われない「スッチー」ことCabin Attendantを想像することが想像に難くないのだが、残念ながらそんなセクシーなことはなく、Chartered Accountantの略称である。


CPAとCAの何が違うのっていう論議はWikipediaかどこかのまとめにまかせるとして、とにかくCAをとらないといかん、という状況で、CAのコース(CAの資格を取得するために必要なコース)に入るためにはオーストラリアの大学(もしかしたら国外も可かも-でも僕はオーストラリア国外で会計関連の勉強をしたことがないので無関係)で決められた科目を履修していることが求められるのでした。


他の理由としては、英語がいまいちな自分が職場でソフトランディングすること。これは実は後々思うことなんだけど、非常によく機能した。つまり、大学院が終わる頃には英語は若干まし、社内のシステムについては理解している、会計・税務を実務と平行して勉強できる、という点。


ところで、当時というか今もかもしれないけど、同じコースをとっていた人の約9割はアジア人(オーストラリア人でないアジア人)、日本人は僕一人、おそらくメインランドチャイナが7割くらいは占めていた(と思う)。そこから推測するに、一つ目の目的(永住権取得)が大きなAttractionになっていたのは間違いないと思う。


さらに脱線するけど、留学生(要は、市民権もしくは永住権を持っていない人)の授業料は高い。当時でも高かったけど、今はもっと高い。確か当時1学期で8,000ドル、今はもう12,000ドルくらいだと思う。何かの統計で、鉄鉱石、石炭に続いてオーストラリアの輸出産業の3位に教育産業がランクインしてたけど、よくわかるよね。


授業中、中国に留学しに来たような不思議な空間が漂っておりましたとさ、、、。


続く。

No comments: